ヨーロッパGP

  • まるで映画のような幕切れ。ライコネンにとってはあらゆる意味で痛いクラッシュとなった・・・
  • レース後半でモントーヤにドライブスルーペナルティ。何をやらかしたんだ?と思ったら何喰わぬ顔で7番手走行。モントーヤではなくモンテイロだったというオチ・・・豆知識や変なドライバーのキャッチフレーズといったどうでもいい情報を情報を流すため画面を縁取りして縮小表示するのは、ウチの14型テレビにとって厳しいのでやめてくれないだろうか>フジテレビ
  • 棚ボタに大喜びのアロンソ&ブリアトーレ。でもアロンソのクラッシュを見て「破片を拾っていないか心配した」というから意外と冷静だったようだ。今季4勝目を挙げてチャンピオンの風格すら漂い始めたか?
  • このままだと今期はルノーマクラーレンの一騎打ちということが確実になったヨーロッパGPだった。でもライコネンにおきた事故は重大事故になりかねないほど深刻なものだ。モントーヤのマシンは壊れなかったので、ライコネンの優勝を狙う走りが原因だったのだろう。しかしライコネンロン・デニスはそれを後悔していないとのコメント。彼らは安全よりも速さを選ぶつもりらしい・・・
  • それにしてもフェラーリの遅さ*1はどうにもならないものか。その原因がエンジンかシャシーかはたまたタイヤにあるのかは不明だが、少なくとも昨年までのフェラーリブリヂストンというパッケージほどの速さを予選でも決勝でも発揮できていないのは事実。いくらミシュランよりもタイヤの持ちがいいといっても、ここまで未勝利では致し方ない・・・
  • 上でも少し触れたが、やたらとペナルティの多いレースだった。そのペナルティさえなければ表彰台を狙えたかもしれないのがクルサード。既にジャガー時代の年間最高ポイントを上回ったそうだが、一体何が違うのだろう?まあそれ以上に、ほんの数周ながらラップリーダーを努めたことにチーム関係者は大はしゃぎしていたようだが(苦笑)
  • モナコで復活の兆候が出ていたウィリアムズの二人は2位とオープニングラップでのリタイアと明暗を分けた。最初は久々にモントーヤがやらかしたのかと思ったものだが(笑)どうやらウェーバーのミスだったようで。チームメイトとの差が顕著になってきたことで、トヨタのラルフと共に今後腐らないか心配。
  • トヨタは全く見せ場なし。ライコネンのクラッシュのおかげでようやくトゥルーリがポイントを拾えたが・・・
  • それ以上に見せ場のなかったのがBAR。昨年のようにエンジントラブルがあるわけでもないので事態は一層深刻だろう。更にレース前にはFIAによる執拗な検査が行われているのだとか。モズレーはよほどBARを失格にしたいようで・・・泣き面に蜂とはこのことか。
  • ザウバー、ジョーダン、ミナルディは完走こそしたもののポイント争いに全く絡めず蚊帳の外。そしてこのままだとBARも彼らと“レース”する羽目になりそう・・・

決勝結果

*1:バリチェロが3位表彰台なのにこんなこというのもなんだが・・・

続きを読む

信長の野望・天翔記

  • 紀伊と近江の細川家軍団を潰す*1が、丹波八上城に残った部隊の反撃により山城を奪われる。時を同じくして小笠原家と松平家にも侵攻され、小笠原に美濃と飛騨、松平に鳴海、那古野の2城を奪われる。
  • すぐにでも東に向かいたいところだが、越前の徴兵可能数が400を超えており、放置するとすぐに息を吹き返されるため朝倉家征伐を行い、これを滅ぼす。
  • 東国は長尾が南部を滅ぼし、長尾の隙を突いて上杉が勢力拡大。北条が結城を滅ぼしたどさくさに足利(古河公方家)が微妙に所領を増やす。武田がいつの間にやら復活し織田が今川を滅ぼす。そして小笠原と松平が長宗我部から所領を奪い急に膨張・・・
  • 西国は細川領を長宗我部家が奪う→それを赤松家が奪うを繰り返した結果、細川家が縮小し赤松家が拡大。細川家は前回と同じ4分割ながら細切れ状態。大内、大友連合が着実に勢力を伸ばす。九州南部で相良、肝付、島津が三つ巴、他に有馬、阿蘇がいるもののどこまで大友に対抗できることやら・・・一条家は四国の大半を有しているものの、武将数が足りず(所領9に対し武将6)身動きが取れないらしい。
  • 1540年秋→1541年夏
    • 所領 37→37(1位)
    • 武将 48→63(1位)
    • 兵士 1228→1111(2位)

*1:ついでに援軍に来た朝倉軍を返り討ちにして府中城も奪う